ハートオフィス・あおい

NEWS RELEASE 新着情報

カウンセリングを身近なものに

カウンセリングの基本的考え(2/2)

みなさま、いつもありがとうございます。

カウンセリングを身近なものに。

前回の続き、クライエントさん自身の気づき・成長の援助をするため
私たちカウンセラーは ある前提条件 をもって皆様に関わり、支援していくわけですが
その前提条件とはどういったものでしょうか。
(前回URL : http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1466 )


② 答えはその人自身が持っている

上に述べた前提条件・・・
「どうしたらいいのか分からないからお願いしにきてるのに、どうして?」と思われるかもしれませんし
説明するのも少し難しいのですが、自分なりにわかりやすく書いてみると・・・

セッションにおいて私たちカウンセラーは、当然のことクライエントさんの話される内容について
丁寧に耳を傾けているわけですが、その際、話の内容だけでなく身体の動きにも着目してみるようにしています。

例えば

・目の動き(視線の方向、まばたきの回数、どのくらい目と目が合うか)
・手の動き(頭や顔を掻く、指を机をたたく)
・呼吸(深いため息、憤りに満ちた鼻息、浅い呼吸)
・姿勢(肩が落ち込んでいる、背中が丸まっている、前のめり)
・それ以外のしぐさやその人の持っているであろうクセ、性格傾向

など・・・

端的に言えば、無意識で行われている動作のことです。

これによって、その人の現在の “危機的状況” がある程度把握することができます。
(どのくらいクライエントさんが「今のままではいけない」と感じているか)

また、こういった無意識で行われている動作の他、クライエントさんの中から思わず出た言葉や
噴き出した感情、涙などをカウンセラーが丁寧に拾い上げ、クライエントさんに伝えていくことによって
(その他、クライエントさんのお話をもとにいくつか質問をし、その質問に答えていただくことによって)
少しずつ、クライエントさんの中にある変化が生じてきます。

その変化を例えるなら
「鬱蒼とした森を長い間歩き続けていく中で、遠くの方から一筋の光が差し込む」
ようなものでしょうか。

そしてその一筋の光が徐々に大きくなっていって、それが「出口だ!」と確信した瞬間
クライエントさんは『腑に落ちた』感覚を味わいます。
(その人自身の持っていた “答え” に到達)

自分自身に目を背けず真摯に向き合えば、カウンセリングによって
(方程式のような、はっきりした明確な答えではなくても)
必ずその人自身が “持っていた” 何かしらの答えに到達することができます。

「自分の “ほんとうの” 気持ちに気づく」という言い方のほうがしっくりくるかもしれませんね。

カウンセリングの基本的考え(1/2)

みなさま、いつもありがとうございます。

カウンセリングを身近なものに。

起きてしまった出来事や生じてしまった問題や悩みに対し
どう処理したらいいのか分からない(解決できない)からこそ
私たちのようなカウンセラーに問い合わせがあるわけなのですが
すぐにその問題や悩みの除去に向けて取り組むかというと、決してそうとは限りません。
(当然、クライエントさんの意向を尊重します)

ではなぜカウンセリングというものが存在するのでしょうか?

それは、問題や悩みを抱えた方(クライエントさん)に ある前提条件 をもって接することで
問題や悩みの除去・症状の緩和だけでなく、クライエントさん自身の気づき・成長の援助をするという
真の目的 があるからなのです。

ではその前提条件というのはどういったものでしょうか。

自分なりに分かりやすく書いてみることにします。
(その前提条件を『カウンセリングの基本的考え』として、きょうとあす紹介していきます)


① 問題や悩みに『目的』や『意味』がある

問題や悩みがあることによって毎日の生活に何らかの痛みがともなったり
そのことが健康的で自分らしく過ごすためのストッパーになっているとしたのなら
当然、それはとてもつらいことではあるわけなのですが、『クライエントさんご自身の人生に必要があって(問題や悩みが)生じている』という考えを前提にしています。

そう。何かしらの『目的』や『意味』があって問題や悩みが存在している。
(『因果論』ではなく『目的論』)

簡単にいうならば
「今のままこの生活を続けていくと、もっと大変なことになりますよ」
という警告かもしれませんし
「 “ほんとうの自分” に出会える時が来たよ」「新しい自分を見つけるチャンスですよ」という
“神様からのメッセージ” かもしれません。

もちろん、その意味を見い出すのはクライエントさん自身ですし
どのように問題や悩みに立ち向かっていくのかはクライエントさんの意向を尊重していくわけですが
いずれにしろ皆様に誠心誠意向き合い、セッション(カウンセリング)の最後に
歓喜の涙を流していただくくらいの支援をするよう、私自身努めていきたいと考えております。

カウンセリングに対する不安や恐怖

みなさま、いつもありがとうございます。

カウンセリングを身近なものに。

『カウンセリング』というものがかなり一般的になった世の中ですが
その言葉からくるイメージや “思い込み” などによって、不安や恐怖を抱く方も多いようです。

きょうはその中から、一般的に抱きやすいとされる不安や恐怖を下記に挙げてみました。

皆様の抱えている問題や悩みに対し、丁寧に耳にを傾けるだけでなく
カウンセリングそのものに対する不安や恐怖を取り除くこと、そして
カウンセリングに対する『誤解』をなくすことも、我々の大事な仕事のひとつと感じています。

〔カウンセリングに対する不安や恐怖〕
・こんなことを言うのが恥ずかしい   ・内容を理解してもらえない
・うまくしゃべれない         ・バカにされそう
・弱いと思われる           ・嘘を言っていると思われる
・第三者に知れ渡る、噂話にされる   ・人間関係が崩れるかもと考えてしまう
・人事評価などが悪くなる       ・相談することで自分がどうかなってしまうのではないか
・「甘えるな」と怒られそう      ・「精神科で診てもらったら」と言われそう
・「忙しいから」と断られそう     ・「○○に比べたらマシだ」と取り扱ってもらえない


こういった不安や恐怖がある一方で
「このままでは〔いけない/苦しい〕」「なんとかして今の状況を変えたい」と感じて
カウンセリングを受けようと思ったわけですから
その気持ちを抱いた自分自身を “信じる” ところから始めてみてはいかがでしょうか。

・「こんな自分でもいいじゃないか」と思えるようになること(自己受容)
・自分のことを認めたり、信じることができるようになること(自己肯定)
・将来に向かって何かしらの希望や目標を持てるようになること(自己実現)


私のカウンセリングは、この3つのステップを踏むことによって
皆様のかけがえのない人生をサポートしていきたいと考えております。

人生相談とカウンセリングの違い

みなさま、いつもありがとうございます。

カウンセリングを身近なものに。

先日、研修に伺った団体の参加者の方から
「人生相談とカウンセリングとの違いがよくわからない」という話をいただいたので
改めてその違いについて、私なりに簡単に書きたいと思います。

 〔人生相談〕
 
専門家が
アドバイスをすることによって、相談者の抱えている問題や悩みを解決する

 〔カウンセリング〕
 
専門家が相談者の話を傾聴し、フィードバックすることで相談者本人の感情の整理と気づきを促し
 人が本来持っている自己成長力・自然治癒力などを取り戻す
支援をする
 (アドバイスしないのが基本)


そう。カウンセラーはあくまで支援者(サポーター)。
アドバイスをしたり、問題や悩みの解決に導くための誘導をするわけではありません。
(そもそも、アドバイスとは(年齢・経験・立ち位置など)上の者が下の者に向かってする行為)

ただ、それでは
「問題や悩みを解決してくれないなら、意味ないじゃん!」となってしまいますので
ひとつ、例を出してみます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

公園で過ごす小さな子どもとおかあさん。
子どもがはしゃぎながら走っていたとき、転んでひざをすりむき、ケガをした。
子どもはいまにも泣き出さんとばかり、おかあさんのところへ・・・

〔人生相談〕
「あらぁ、こんなにすりむいちゃって」
「よし! じゃあ、赤チンつけて、絆創膏すればすぐに治るからね」
と言って、ケガをした場所に赤チンと絆創膏をつけて傷の手当てをするおかあさん

〔カウンセリング〕
「あーあっ、痛かったねぇ」
「こんなにすりむいたのに、泣かずによくがんばったねぇ」
「おかあさんがいるから、もう大丈夫だよ」
「じゃあ、おまじないしようか『痛いの、痛いの、飛んでけぇ~♪』」
と言って、頭をなで、ときにギュッとして『安心感』を与えようとするおかあさん


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この例で私が伝えたいこと・・・それは

本来、カウンセリングというのは

人は心が満たされれば、おのずと
(その人に本来備わっている)自己成長力や自然治癒力を取り戻すことができる


という考えを前提にしてみなさんに接しているというところにあります。

そのため、カウンセリングにおいて最初にカウンセラーが行うのは
相談者(クライエントさん)の話を傾聴することによって無条件で ”受け入れる” という作業。

「私のこの(不安な… 苦しい… やるせない… )気持ちを分かってくれている」
「カウンセラーの方に私の話を聴いてもらえるだけで、すごく守られているような気がする」と
クライエントさんの心を満たすところから始めていきます。

(かといって(当たり前ですが)グチを言って「あー、すっきりしたー」というものではありません)

(また、裏を返せば、いつなんどき、どんなクライエントさんが来てもいいよう、日夜『心の器』を整えるよう努めているわけです)


また、先ほど冒頭で
「問題や悩みの解決に導くための誘導をするとは限らない」と書きましたが、それは
『解決する』ことが、必ずしもその人にとっていい答えになるとは限らず
『(問題や悩みを)受け入れる』ことが、その人の “納得のいく” 答えになることが往々にしてある 
からです。
(最初は「解決したい」と思っていても、カウンセリングを通じて心が少しずつ変化していく)
(カウンセリングが「答えはその人自身が持っている」と言われる所以)

 「カウンセリング」
  = 深く自分に向き合い、自分の “ほんとうの” 気持ちに気づき
  新たな自分をスタートさせるための場所・・・


そんな言い方もできるのかもしれません。

人はなぜ、悩みを相談したくなるのか(4/4)

みなさま、いつもありがとうございます。

カウンセリングを身近なものに。

過去3回にわたってお送りしてきたテーマ
『人はなぜ、悩みを相談したくなるのか(※)』

きょうが最後になります。

なぜ人は、問題や悩みを抱えたとき、ほかの人に相談したくなるのでしょうか。
そして、どのようにしてもらえたらうれしく感じるのでしょうか。
(引用:『カウンセリングとは何か』 諸富祥彦著 誠信書房)


④ 叱ってほしい
~「そんなことしちゃだめだ」と叱ってほしい~


比較的若い年代の人たち、また、どちらかというと依存心の強い方などは
叱られることによって「本気で接してくれている」ように思うとともに
それが「うれしい」気持ちになるようなところがあるようです。

しかしながら、カウンセラーは叱ったり説教したりすることはまずありません。
(状況によって叱咤激励することがあるかもしれません)

中には、やたらとアドバイスとしたり、人生訓を語り始めるようなカウンセラー(特に年配の方など)もいらっしゃるかもしれませんが、そういった方に相談されてしまったのなら、ただちに他のカウンセラーさんに変えたほうがよいかもしれません。

カウンセラーが叱ることがあるとすれば、それは
カウンセラーとクライエントとの間で 十分な信頼関係が築かれていること。
(専門用語で『ラポール関係』という)

クライエントさんがカウンセラーに対し
「この人には安心して話ができる」「この人なら私の気持ちを分かってくれる」
「私と同じ痛みや苦しみを感じ取ってくれる」「この人となら一緒にやっていけそうだ」
と思い、また、カウンセラーもクライエントさんのその思い(信頼して話をしてもらっている)を感じ取ることができてはじめて成立するものだと考えております。

『共感的関係』という言い方もできるかもしれません。


 (※)『人はなぜ、悩みを相談したくなるのか』過去掲載分
 http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1447
 http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1448
 http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1449

人はなぜ、悩みを相談したくなるのか(3/4)

みなさま、いつもありがとうございます。

カウンセリングを身近なものに。

一昨日よりお送りしているテーマ
『人はなぜ、悩みを相談したくなるのか(※)』

きょうが3回目です。

なぜ人は、問題や悩みを抱えたとき、ほかの人に相談したくなるのでしょうか。
そして、どのようにしてもらえたらうれしく感じるのでしょうか。
(引用:『カウンセリングとは何か』 諸富祥彦著 誠信書房)


③ アドバイスがほしい
~専門家として、専門的な立場からのアドバイスや指摘がほしい~


わざわざ心理の専門家のところに相談しに行くわけですから
専門家としての的確な指摘やアドバイスがほしいというのはもっともなことだと思います。

例えば、お子さんが不登校になって、家庭内暴力をはじめた。
こんなとき、親としてどのようにかかわればいいのか、アドバイスが欲しい――

問題の傾向と対策が経験として蓄積された方なら、的確なアドバイスができるかもしれません。
しかしながら、こういったアドバイスはカウンセリングの枠から離れてしまうことになります。

というのは、カウンセラー側が “思いつく” アドバイスの多くは
クライエントが既に長い間悩みに悩んで考え抜いた内容と重なることが多いからです。

多くの場合、問題についてすでに多くの時間をかけて悩まれてきたその方自身の方がはるかに『専門家』ですので、こちらがアドバイスをしても「すでに行った」とか「何をいまさら、そんな分かりきったことを」となってしまうのがよくあるパターンです。
そして、それ以上に「(そう分かっていても)そうすることができない私のつらさ、苦しさを分かってほしい」という気持ちをかえって強くしてしまいます。

クライエントさん自身の内側から発せられる『こころの声』に耳を澄ませていくのが中心であって
「こうせよ」「ああせよ」と指摘することがカウンセリングという仕事の中心ではないということを
ぜひ、ご理解・ご了承いただきたいと思います。

また、問題を解決することがクライエントさんにとって必ずしもいいということでもないのです。
(〔問題を受け入れる〕〔解決をあきらめる〕ことがその人にとってベストになることもあったりします)


 (※)『人はなぜ、悩みを相談したくなるのか』過去掲載分
 http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1447
 http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1448

人はなぜ、悩みを相談したくなるのか(2/4)

みなさま、いつもありがとうございます。

カウンセリングを身近なものに。

昨日よりお送りしているテーマ
『人はなぜ、悩みを相談したくなるのか(※)』

きょうが2回目です。

なぜ人は、問題や悩みを抱えたとき、ほかの人に相談したくなるのでしょうか。
そして、どのようにしてもらえたらうれしく感じるのでしょうか。
(引用:『カウンセリングとは何か』 諸富祥彦著 誠信書房)


② 同意して力づけてほしい
~「うん、そうだね」と肯定してほしい 「それでいいんだよ」と背中を押してほしい~


誰かに相談する前からある程度自分の中で答えが出てしまっているということは、意外と多いのではないでしょうか。
そのため、相談したときはそれを肯定して「だいじょうぶ」と後押ししてほしいということもきっと多いと思います。

特に、人生の困難な状況に立たされたとき
恋愛や結婚、進路や就職といった『人生の重要な選択場面』に立たされたとき
「だいじょうぶだよ」「それでいいんだよ」と言ってもらいたい…
そんな気持ちになるのではないでしょうか。

相談することによって、実際に声に出すことによって
自分の気持ちを確かめていく――
そして
「そうそう、確かにそう思っている」「これが自分の確かな気持ちだ」
そのように確信していく――

とはいえ、いくら私たちがみなさんの背中を押すお手伝いをするといっても
みなさんの問いに対し “安請け合い” を私たちがすることは絶対ありません。

例えば

「私、この人と結婚しても大丈夫ですか?」
「私、この仕事に転職しようと思うんですけど、うまくいくと思いますか?」
「彼と付き合うことをやめた方がいいんでしょうか?」


こんなとき、私たちカウンセラーは自分の個人的な思いを口にすることをグッとこらえ
『(自信を持って決断できないでいる)不安な気持ち』に寄り添い、応えていこうとします。
(当たり前ですよね(汗))

カウンセリングの主役、人生の主役はやはりその人(みなさん)自身ですので
人生における重要な選択や決定を行うのは、あくまでその主役(みなさん)であるということを忘れないようにしてください。


 (※)『人はなぜ、悩みを相談したくなるのか』過去掲載分
 http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1447

人はなぜ、悩みを相談したくなるのか(1/4)

みなさま、いつもありがとうございます。

カウンセリングを身近なものに。

何か問題や悩みを抱えているとき
誰かに相談したい、話を聴いてもらいたいという気持ちになったことは
人生の中で一度や二度、必ず経験されたことがあると思います。

問題や悩みを抱えたとき、なぜ相談したくなるのか
そして、どのようにしてもらえたらうれしく感じるのか
いくつかのパターンが見られますので、順々に紹介していきたいと思います。

日本社会において人に何か相談したくなったとき、すぐさま
「カウンセリングを受けに行こう」という行為に至ることがなかなかないわけですが
もし皆様よりご用命ただいた際には、「相談したくなった」「話を聴いてもらいたくなった」という
皆様の気持ちを十二分に受け止め、誠心誠意向き合う次第です。
(引用:『カウンセリングとは何か』 諸富祥彦著 誠信書房)


① 話を聴いてもらいたい
~とにかく、話を聴いてもらいたい 自分の気持ちを理解してもらいたい 受け入れてもらいたい~


とかく私たちは、自分の心に悩みや苦しみが蓄積すると、ほんの少しでもいいから
誰かに分かってもらいたくなる。話を聴いてもらいたくなります。
とはいえ、悩みは苦しみは、多くの場合、なかなか誰にでも話せるものではありません。

しかし、どうしていいか分からず悶々とするから、誰かに話を聴いてもらいたくて仕方なくなる。
そして、実際、自分の気持ちを確かめながら丁寧に耳を傾けてくれる人に話をすると
スーッと気持ちが軽くなっていくのが分かります。

そう。それまで1人で抱えていたものが、自分1人でないことが実感できて
また、1人で抱えてきた重荷を、何か少し肩代わりしてもらえたような気持ちになれて
心と身体が軽くなっていく――

疲れ切っていた自分に、少しずつエネルギーが戻ってくるのを実感できて
「これなら、なんとかやっていけそうだ」そんな気持ちになっていく――

実際、これがカウンセリングの持つ効果と言えます。

カウンセリングの世界において、カウンセラーがアドバイスをすることは基本的にタブーとされていますが
それは、クライエントさんの
「自分の気持ちを理解してもらいたい」
「受け入れてもらいたい」

という思いに丁寧に耳を傾けることでその人の心の奥底にある “扉” が開き
その人の心の中にある(あった)答え(≒本当の気持ち)に気づくという
傾聴による効果のエッセンス が含まれているからです。

悩みはどのようにして解消されるのか

みなさま、いつもありがとうございます。

カウンセリングを身近なものに。

悩みはどのようにして解消されるのか、思いつくものを下記に挙げてみました。

悩みの質や大きさ、また人によって何かしらの傾向があるのかもしれませんし
ご自身が過去経験した問題や悩みがどのようにして解消されたのか振り返ることで
・解決に向け、真摯に取り組んでいく必要があるのか(消していくのか)
・意識や考え方を変えることですむ話なのか(消えていくのか)
自分なりに(問題、悩みの)対処の仕方が見えてくるかもしれません。

〔対処〕
・問題が解決したとき         ・(相談するなどして)問題解決の糸口が見えとき

〔補助、共有〕
・誰かが助けてくれると感じたとき   ・人に理解してもらえたとき
・許してもらえると感じたとき     ・自分だけでの責任ではないことが分かったとき
・適切なアドバイスをもらえたとき   ・みんなも同じ悩みを持っていることが分かったとき

〔心の変化〕
・気分や考え方が分かったとき     ・どうでもいいと思えたとき
・なんとかなるさと感じたとき     ・自分に自信がもてたとき

〔意識の縮小、消滅〕
・時間がたったとき             ・つらい状況に慣れてきたとき
・もっとつらい状況が起こったとき      ・問題の原因が明らかになったとき
・何かに集中して忘れてしまっているうちに  ・恋愛などの楽しい時間をすごしているうちに
・問題だと思っていたことが実は問題でなかったとき   など


(参考文献:『目からウロコのカウンセリング革命』下園壮太著 日本評論社)

悩んでいる人に見られる行動や思考パターン

みなさま、いつもありがとうございます。

カウンセリングを身近なものに。

前回、自分自身が問題や悩みを抱えてしまった時に
どういった行動や思考パターンに陥るのかを書きましたが(※)
今回は、悩みやストレスを抱えた人が、周りの人に対してどのような行動をとったり
どのような思考パターンがあるのか少しまとめてみました。

みなさんの身近な人で、最近、下記のような傾向が見られる人はいませんか?

「最近どう?」「たまにはコーヒーでも飲みに行かない?」
ちょっとした声掛けが、その人にとってみたら実は涙が出るほどうれしいことなのかもしれません。

〔悩んでいる人に見られる行動や思考パターン〕
・独り言やため息が多い           ・目を合わせようとしない
・感情の起伏が激しい            ・無表情
・人目を避ける、周りの会話から遠ざかる   ・以前応じていた誘いや依頼を断るようになる
・生返事が多い、人の意見を聞き入れない   ・言い訳がましい
・攻撃的になる               ・被害妄想が激しい
・人のせいにする              ・ちょっとしたことで涙を流す
・元気にみせている             ・前向きな言葉を多用する
・充実しているようにみせている       ・何か抱え込んでいるようにみえる/みせている
・何か含みを持たせた言い回しをする     ・思わせぶりな態度にでる        
・自己卑下する言葉を口にする        ・何か悟ったようなことを口にする
・SNSの投稿内容が変わる          ・SNSの投稿回数が極端に増える
・わざと士気が下がるような言葉を口にしたり、嫌われようとしているようにみせる  など


(参考文献:『目からウロコのカウンセリング革命』下園壮太著 日本評論社)


 (※)『自分自身が悩んでいるときの行動や思考パターン』参照URL
    http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1431