ハートオフィス・あおい

NEWS RELEASE 新着情報

心理職に関する閑話

「昔はよかった」そんな気持ちを小さくするには(4/4)

みなさま、いつもありがとうございます。

過去4回にわたってお送りしているテーマ(下記)
『なぜ人は「昔はよかった」と思うのか』

「昔はよかった・・・」
そんな気持ちを小さくするための方法をいくつか紹介してきましたが
最後にひとつ、とても大切なこと〔メッセージ〕を思いついたので
それを書いてテーマの終わりにしたいと思います。


人間、年齢を重ねれば重ねるほど将来の ”可能性” は減っていきますし
責任ある仕事・子育て・介護など、背負う荷物が重くなる一方
気力や体力といったものが少しずつ失われていくので
(それらを過ぎて荷物が軽くなると、自分の『価値』や『生きがい』を見い出せなくなってしまう)
「昔はよかった」と思うのは、生きていくうえで ”必然的な流れ” だと思います。

しかし、その一方で、「昔はよかった」と強く思う気持ちの裏側には
「やり直せることなら、もう一度やり直したい」という気持ち、そして
健康を害したり、身近な人と別れたり、思いがけない災難に見舞われるなどして
「あたりまえだったことが、あたりまえでなくなった」という環境要因も
少なからず存在しているような気がします。

カウンセリング手法のひとつに、〔過去〕に対する ”しがらみ” を小さくする
(後悔・未練の気持ち、やり残し、トラウマなどを小さくする)方法もあるのですが
肝に銘じておきたいのは、人生は自らの『選択』によってつくられている という事実。

そのため、〔過去〕に目を向け「昔はよかった」と思ってしまうことがあったとしても
きょうという日〔現在〕、そして、これから始まる新しい日々〔未来〕
朝何時に起き、何を食べ、何を着て出かけるかといった日常の『小さなこと』から
結婚や離婚、就職や転職、誰を友とし、誰と人生を共にするかといった『大きなこと』まで
”本気で選んで” 今後の人生作り上げていく 必要があると思います。
(あたりまえですが、きょうという日は二度とやってこない)


誰にでも平等にやってくる、あしたからの新しい日々・・・
自分だけのキャンパスに、一生をかけて作品を描きあげていくように。

また、これ以上後悔や未練といったものを増やさないように。
(〔過去〕に起こった出来事の『事実』そのものは変わらないけど、生き方・考え方・人との関わり方を変えることで、出来事に対する『解釈』は変えることができる)

「昔はよかったけど、いまも十分いいじゃないか」と思えるように。

いまからでも決して遅くはないと思います。


 『「昔はよかった」そんな気持ちを小さくするには』過去掲載分
 http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1339
   http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1340
 http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1341

 『なぜ人は「昔はよかった」と思うのか』URL
 http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1338

「昔はよかった」そんな気持ちを小さくするには(3/4)

みなさま、いつもありがとうございます。

過去3回にわたってお送りしているテーマ(下記)
『なぜ人は「昔はよかった」と思うのか』の続きです。

「昔はよかった・・・」そんな気持ちを小さくするには
具体的にどうすればいいのでしょうか。


〔方法その3:『前向きになる視点』を育む〕

年齢を重ねると気力や体力が衰えてくるのは、ごくあたりまえのことなので
無理に『ポジティブ』になることは、かえって危険な事態を招くこともあるかと思います。
(病気など、取り返しのつかないことになる場合がある)

しかし、そんな ”人生の流れ” において『前向きになる視点』を育むことは
そういった変化(気力・体力の衰え)をできるだけ緩やかにするうえで、とても重要であるような気がします。


そこで、私なりに思いついた『前向きになる視点』の育み方は

〔1〕達成可能な目標を持ち、それを実行する
〔2〕適度な欲を持つ
〔3〕小さな子どもや ”がんばっている” 同級生に接する
〔4〕若者の夢を応援・支援する

〔5〕いま「ある」環境のよい部分に目を向け、感謝する心を持つ

あたりでしょうか。
(タイミングを見計らって各々の詳細を書いていきたいと思います)

また、この他にも
〔方法その1『小さな発見・驚き・感動が得られるようなことをする』〕の中に挙げた
『日常生活の中に創意工夫を取り入れる』というのも
『前向きになる視点』を育む方法のひとつに入ると思います。


====================

以上、私なりに思いついた方法を紹介してまいりましたが
最後にもうひとつ。。。

「昔はよかった・・・」と思う気持ちを小さくするために
とても大切なこと〔メッセージ〕を思いついたので
それを書いて今回のテーマを締めくくりたいと思います。


 『「昔はよかった」そんな気持ちを小さくするには』過去掲載分
 http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1339
   http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1340

 『なぜ人は「昔はよかった」と思うのか』URL
 http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1338

「昔はよかった」そんな気持ちを小さくするには(2/4)

みなさま、いつもありがとうございます。

一昨日、昨日にわたってお送りしているテーマ(下記)
『なぜ人は「昔はよかった」と思うのか』の続きです。

「昔はよかった・・・」そんな気持ちを小さくするには
具体的にどうすればいいのでしょうか。


〔方法その2:「いま、この瞬間」に意識を向けて過ごす〕

ちょっと分かりにくい表現になってしまいましたが・・・

具体的には、自分の〔行動〕〔思考〕〔感情〕を一致させて過ごす ことです。
(さらに分かりにくくなってしまったかもしれませんね (汗) )

日常生活において
自分のしていること〔行動〕と 考えていること〔思考〕
そして、それにともなう気持ち〔感情〕が一致しているときというのは
実はそれほど多くはないようです。


例えば、毎朝、通勤する(車を運転する/電車に乗る)ときを思い出してみてください。

つい、車のスピードが出すぎてしまったり、前の遅い車にイライラしたり
また、駅で乗り換えるとき、妙に早歩きになってしまっていることはないでしょうか。

なぜそうなるかというと、通勤している間
 「遅刻するかもしれない」
 「(遅刻したことで)気まずい感じになるかもしれない」
 「電車に乗り遅れるかもしれない」「できれば席に座りたい」
 「さっさと仕事にとりかかって、早く済ませたい」

といった不安や焦りが、ずっと頭の中を占めていることになります。

整理してみると・・・

 〔行動〕
 車を運転する/電車に乗る           
・・・《いま》
 〔思考(感情)〕
 「会議でどんなことを話そうか」(不安)    
・・・《未来》
 「遅刻してしまうのではないか」(焦り)
 「昨日あんなに飲まなければよかった」(後悔) 
・・・《過去》
 「このままサボってどこか行きたい」(逃避)  ・・・《空想》

つまり
《いま》の〔行動〕と裏腹に
〔思考〕は《いま》以外のもの
に苛(さいな)まれている

ことになり、「いま、この瞬間」を生きていないことになります。

「昔はよかった」と思う気持ちは、〔思考〕が《過去》に苛まれていることになりますし
人や社会に対して強い不満を持ったり、自分の不幸を他人のせいにして生きている人は
《過去》や《空想》の中に生きていて、上と同様「いま、この瞬間」を生きていないと言えます。


ちなみに、車を狭い駐車場に停めようとするとき
仕事や家族のことを考えながら停める人はいませんよね。
(車をぶつけないよう、周りの障害物はじめ、ハンドルやアクセル、ブレーキにも意識がいき、まさに「いま、この瞬間」を生きている感じがしますよね)

そう!
ここで私が伝えたかったのは、あの感覚です!

日常の一つひとつの作業を丁寧に行うことは
《いま》を丁寧に生きることと、とても大きく重なる部分があると思います。


なお、今回の方法と類似する事柄として
『(何かに)集中・没頭できるようなことをする』
『時間をかけ、じっくり味わいながら食事をとる』

などがあげられると思います。

特に『食事をとる』という行為は
《未来》の身体をつくるための最も重要な事柄ですからね。

健全な肉体なくして、健全な精神をつくることはできません。


明日、もうひとつ書いてみたいと思います。


 『「昔はよかった」そんな気持ちを小さくするには』過去掲載分
 http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1339

 『なぜ人は「昔はよかった」と思うのか』URL
 http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1338

「昔はよかった」そんな気持ちを小さくするには(1/4)

みなさま、いつもありがとうございます。

前回のプレスリリースにあげたテーマ
『なぜ人は「昔はよかった」と思うのか』(下記)の続きです。

「昔はよかった・・・」そんな気持ちを小さくするには
具体的にどうすればいいのでしょうか。


「昔はよかった」と思う気持ちは〔現在〕との対比較によって生まれる ものなので
早い話、〔過去〕より〔現在〕や〔未来〕がいいと思えるようになればいいということになります。

とはいえ、なかなか難しいですよね。

私なりに思いついた方法を書いていきたいと思います。
 

〔方法その1:小さな発見・驚き・感動が得られるようなことをする〕

年齢を重ねることで増していく知識や知恵、経験などによって
多くの人は何事もなく平穏無事に毎日を過ごすことができるわけですが
一方で、まだ起きていない〔未来〕のことを、自身のこれまでの人生経験によって
(良くも悪くも)ある程度 ”予測してしまう” ようなところがあります。

もちろん、人生経験や予測によって
ちょっとしたハプニングやイレギュラーなことが起こったとしても
ショックが最低限に抑えられ、事も穏便に済ませることができるわけですが
裏を返せば、〔現在〕や〔未来〕の『可能性』や『サプライズ』
『奇跡的な出来事が起こるチャンスの機会』を奪ってしまっているのも事実。
   ↓↓
 自分がまだ実際に経験していないことを、あたかも経験したかのように
 頭で処理したり、計算する ”クセ” が知らず知らずのうちについてしまっている
 (結果、歳を取ったときに〔視野が狭くなる/融通が利かなくなる/感覚が鈍くなる〕 etc… )


そのため、より〔現在〕や〔未来〕に目を向けるためには
自分がまだ実際に経験していないこと(自分にとっての『未知の世界』)に取り組んでみたり
自分の知らないこと、もしくは、”知ってるつもり” のことを調べ直す
はたまた、普段あまり話をすることのない人と話をする機会をつくるなどして
自分にとっての『普通』や『常識』が、(発見・驚き・感動へと)変化するような行動をとる 必要がありそうです。
(時とともに常識が変化していくように、自分の中の普通や常識も少しずつ変化させていく必要がある)

「いままでこう思っていたことが、実は違っていた・・・」

『再発見』って、ちょっとした感動を味わいますよね。


なお、今回の方法と類似する事柄として
『(自分が子どもの頃)興味にあったものにもう一度目を向ける』
『日常生活の中に創意工夫を取り入れる』

などがあげられると思います。

これらを実行している人たちって、目が輝いていて、どこか魅力的に感じますよね。


とはいえ、いきなり
「小さな発見・驚き・感動を得られるようなことをしろ」
「興味のあったものに目を向けろ」「創意工夫を取り入れろ」と言われても
なかなか難しいもの・・・

他の方法を明日、明後日と書いていきたいと思います。


 『なぜ人は「昔はよかった」と思うのか』URL
 http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1338

なぜ人は「昔はよかった」と思うのか

みなさま、いつもありがとうございます。

昨年末あたりから「平成最後の…」という言葉をよく耳にするようになり
平成時代を振り返るテレビ番組も、毎日のように放送されています。

そのようなものを目にしたとき、ふと頭をよぎるのは
「昔はよかった・・・」という思い。

誰もが一度はそのような思いをされたことがあると思いますし
年齢を重ねれば重ねるほどその思いが強くなるような気がします。
(自分の将来の ”可能性” が徐々に減っていくわけですからね)


ちなみに、人間は脳の構造上「嫌なことは忘れる」ようにできているので

 脳の『海馬』という部分が、寝ている間に
 その日、脳内に取り入れた情報を整理する働きを行い
 (『記憶』として残すか残さないかの取捨選択をする)
 その過程において、不必要と判断された情報(≒嫌な情報)は
 脳内から捨てられる(忘れる)ようになっている
 (嫌な情報が記憶に残るのは、その人にとって「必要だから」ということになる)


過去を美化したり、「昔はよかった」と思うことは、ごくあたりまえのことのようです。


また、自分がそのとき過ごした『時代』にしても『空間』にしても
そこから離れ、比較したり客観視できる状態になって初めて ”冷静に” 振り返ることができる というのも、「昔はよかった」と思う要因として結構大きいと思います。
(〔いま〕の良さは、3年、5年経って〔過去〕のものになってみないとなかなか分からない)
(『あたりまえでなくなった』ときにはじめて『あたりまえ』だったことのありがださに気づく…みたいな)


ただ問題は、その程度がどのくらいのものなのか・・・

過去に対する思い(後悔、未練といったものも含め)が必要以上に大きすぎると
現在の、もしくは今後の生活に支障をきたしてしまう恐れがあるので
(仕事や家事、子育てに集中できない / 目の前のことに全力を尽くすことができない etc… )
状況よっては「昔はよかった・・・」という思いを小さくする必要があると思います。


では、その思いを小さくするにはどうすればいいのでしょうか・・・

私なりにいくつか思いついた方法がありますので
明日以降、順に紹介していきたいと思います。

あなたが生まれてきた意味 ~人生のmission~ を知る(9/9)

みなさま、いつもありがとうございます。

以前よりお送りしているテーマ
「あなたが生まれてきた意味 ~人生のmission~ を知る」

いくつかの課程(※)を踏まえ、経験することによって得られるであろう
『あなたがこの世に生まれてきた “ほんとうの” 意味』

きょうが最後になります。
(引用:『魂のミッション ~あなたが生まれてきた意味~ 』 諸富祥彦著 こう書房)


================================

人がみずからの人生に暗黙のうちに与えられていた<使命><魂のミッション>に目覚めたとき
その使命をさらに明確に自覚し、その実現に取り組んでいくために必要な人・物・場所・作品などの
出会いがおのずと与えられてくいく。

その使命を果たしていくために必要な人・物・場所・作品などの出会いがすべておのずと与えられ
状況が整えられていくのである。


================================


『あなたが生まれてきた意味を知る』URL
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1051

(※:『人生のmissionを知る課程』過去掲載分)
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1069
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1088
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1110
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1129
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1147
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1168
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1189
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1208

あなたが生まれてきた意味 ~人生のmission~ を知る(8/9)

みなさま、いつもありがとうございます。

以前よりお送りしているテーマ
「あなたが生まれてきた意味 ~人生のmission~ を知る」

いくつかの課程(※)を踏まえ、経験することによって得られるであろう
『あなたがこの世に生まれてきた “ほんとうの” 意味』

きょうはその8つめです。
(引用:『魂のミッション ~あなたが生まれてきた意味~ 』 諸富祥彦著 こう書房)


================================

人が「私はこの人生を生きることに “なっていたのだ” !」と<魂のミッション>に目覚めるとき
そのみずからの人生の<暗黙の使命>への目覚め(アウェアネス)は
半ば、 “新たなものを発見する” という仕方で
また半ば、心の深いところで“以前から知っていた何かを思いだす”という仕方でなされていく。

「自分の人生が何であり、何をするためのものであったのか」という人生で最も重要な気づきは
半ば、新たな何かの「発見」として
また半ば、かつてから知っていたことの「想起」といて生じるものである。


================================


『あなたが生まれてきた意味を知る』URL
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1051

(※:『人生のmissionを知る課程』過去掲載分)
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1069
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1088
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1110
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1129
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1147
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1168
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1189

あなたが生まれてきた意味 ~人生のmission~ を知る(7/9)

みなさま、いつもありがとうございます。

以前よりお送りしているテーマ
「あなたが生まれてきた意味 ~人生のmission~ を知る」

いくつかの課程(※)を踏まえ、経験することによって得られるであろう
『あなたがこの世に生まれてきた “ほんとうの” 意味』

きょうはその7つめです。
(引用:『魂のミッション ~あなたが生まれてきた意味~ 』 諸富祥彦著 こう書房)


================================

「人生からの呼びかけ」「世界からの呼びかけ」に無心で応えていく中で
ある時「私はこの使命を果たすためにこの世に生まれてきたのだ!」という
〈魂へのミッション〉への目覚めが生じる。

「私はこの人生を生きることに ”なっていたのだ” !」と
〈あなたの人生の見えないシナリオ〉〈あなたの人生の暗黙の意味と物語〉が
ファーッと浮かび上がるようにして形をなしてくる。

「人生からの呼びかけ」に無心で応えていく中で、それまで潜んでいた
〈あなたの人生の見えないシナリオ〉〈あなたの人生の暗黙の意味と物語〉が
おのずとファーッと立ち現われてくる。
そのとき同時に、あなたの〈魂のミッション〉が読み解かれていく。


================================


『あなたが生まれてきた意味を知る』URL
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1051

(※:『人生のmissionを知る課程』過去掲載分)
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1069
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1088
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1110
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1129
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1147
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1168

あなたが生まれてきた意味 ~人生のmission~ を知る(6/9)

みなさま、いつもありがとうございます。

以前よりお送りしているテーマ
「あなたが生まれてきた意味 ~人生のmission~ を知る」

いくつかの課程(※)を踏まえ、経験することによって得られるであろう
『あなたがこの世に生まれてきた “ほんとうの” 意味』

きょうはその6つめです。
(引用:『魂のミッション ~あなたが生まれてきた意味~ 』 諸富祥彦著 こう書房)


================================

さまざまな偶然の出会いや出来事(シンクロニシティ)を通して
私たちはみずからの人生に与えられた使命(魂へのミッション)への
目覚めへと誘われ、導かれていく。

私たちがこのさまざまな偶然の出会いや出来事に心を開いて
そのシンクロニックな導きに自覚の目(アウェアネス)を持ってしたがっていくとき
人生に「私たち自身の意図を超えた流れ(=フロー)」が加速度を増して生じてくる。


================================


『あなたが生まれてきた意味を知る』URL
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1051

(※:『人生のmissionを知る課程』過去掲載分)
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1069
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1088
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1110
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1129
http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1147

なぜ、自分が与えたものと同じものが跳ね返ってくるのか ~人と振動数のはなし~

みなさま、いつもありがとうございます。

きのうの投稿(※)と関係している部分はありますが

「自分が与えたものが、いずれは自分に跳ね返ってくる」
というのは、おそらく、誰もが一度は聞いたことがあると思います。


ちなみに、楽器は、基本その音階の音しか出ないわけですが

 ・・・ギターの『ラ』の弦は誰が叩いても
    (皆さんが叩いても、私が叩いても、子供が叩いても)
    『ラ』の音しか出ない
   (というのは、440ヘルツがその弦の『固有』の振動数だから)


奏でる人によって差が出てしまうのは
単に奏で方〔弾き方・吹き方・叩き方 etc… 〕が違うということではなく
楽器そのものの特徴・特性をいかに理解しているか
また、その楽器単体レベルでのクセ(個性というべきか)​が捉えらているか
というところが実に大きいように思えます。

このことは、楽器のような “アウトプットするもの” だけに限らず
すべての物にも同じことが言えるので
(すべての物質は『固有振動』をしているので)
当然、愛情をもって物に接していれば
(その気持ちが物にも伝わって)物は当然長持ちするでしょうし
粗悪に扱えば(同様に)すぐに壊れてしまう。。

(日本には『八百万の神(すべての物に命が宿っている)』という素晴らしい〔伝承/考え〕がありますよね)


人間関係・親子関係なんて特に顕著なのかもしれませんね。

ほとんどの親は、子に愛情をもって接するわけですが
(もう少し細かく言うならば、子の幸せを願って育てるわけですが)
親が「将来こうなってほしい」と願う形(親が思う “幸せのかたち” )に
子を当てはめようとし過ぎていたり
「子のために一生懸命働かないと」みたいな思いが伝わってしまったりすると
当然、子は自己肯定感の低い人間に育ってしまうような気がします。

結果、親は子に対し( “幸せに見えない” わが子に対し)
もっと “苦しい” 思いをすることになるのかもしれません。


 (※)なぜ、フットワークの軽い人が “クリア” に見えるのか ~人と振動数のはなし~
  http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1149