ハートオフィス・あおい

NEWS RELEASE 新着情報

2022年01月28日

自分を変えることが難しい場合は○○するといい〔コラム〕

みなさま、いつもありがとうございます。

2022年が始まって1ヶ月弱・・・

毎年、初詣には、神様に向かってお願いごとをしたり
今年の目標・誓いみたいなものを立てるわけですが、その思いの裏側は
自分に何か足らないものを感じていたり、自分自身を変えたいという気持ちが
少なからずあるように思います。
(もちろん、私もその一人です)

とはいえ、なかなか自分を変えることは難しいのは百も承知。

では、どうすればいいのでしょうか?


以降、私が耳にした話で
「なるほど!」と思ったことを書いていくと・・・


自分を変えるのではなく、日常を整えていく。

つまり、整(ととの)えれば調(ととの)う。


日常使うモノを整えて
(モノの “住処” をちゃんと決める)
自分の手で空間に変化をもたらせば
暮らしに変化が訪れ、心も自然に調い
丹精な日常となっていく。

使わなくなったモノ・余分なモノを丹念にそぎ落とし
最後に残ったシンプルなモノや情報と向き合うことで
“真の願望” を見つけることができるに違いない。

そうすることが人生に劇的な変化を招き入れることになるとのこと。


よって
「ダメな自分」を責める必要も
「意気地なしの自分」を奮い立たせる必要も、
「自分を変えよう」と躍起になる必要もなく。。


自分を変えるのに特にやってはいけないことがあって、それは
「よーし、自分を変えるぞ!」
と、気持ちで自分を変えようとすること。

これが一番長続きしない。


それよりも
以下の3つの方法

1.時間との関係を変えること

2.人間関係を変えしまうこと

3.環境を変えてしまうこと
  (引っ越し、転職、転校など)


が変化が確実で長持ちする。


最近よく耳にする『断捨離』

断捨離は、言ってみれば『移動の伴わないおうち引っ越し』だそうです。

社会そのものが大きく変容している今
自分自身の変容を確実にさせるのは
実は、生活空間を変えてしまうこと。

自分自身にどんな変化をもたらしてあげられるかは
やはり(?)『断捨離』にかかっているのかもしれません。