ハートオフィス・あおい

NEWS RELEASE 新着情報

2022年05月

“うつ” について改めて考える(2/2)

みなさま、いつもありがとうございます。

先日の “うつ” について考える記事の中で
「うつ状態は脳の蓄積疲労
「うつ病は脳の病気
と私自身解釈しておりますが
(該当URL : http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1277 )

以前、『脳の疲労』について
精神科医の樺沢紫苑先生が見解を示した記事がありましたので、それを引用・要約し
“うつ” に対する新たな見解を紹介したいと思います。

================================

・精神的に非常に疲れた状態にあると、『脳疲労』(脳が疲れた状態)を引き起こす

・『脳疲労』を起こしてしまうと、感情のコントロールが効かなくなり
 (普段、人の悪口を言わない人であっても)他人を責めたり、攻撃的になったりする

・ 強いストレスを抱え、不安が強まると、脳の危険を知らせる “警報装置” である
 『扁桃体(へんとうたい)』が興奮
 扁桃体が興奮すると、脳内物質・ノルアドレナリンが分泌され、不安感情とともに
 
『闘う』か『逃げる』か、どちらかの反応しか起こせなくなる
    ↓↓ 
  『闘う』は、他責傾向となって行動に表れる
  (ex 攻撃的になる、他人を責める、批判する)
  『逃げる』は、それこそ脳が疲労で “シャッドダウン” する前兆かも・・・
  (ex 表情や動作が鈍くなる、生返事・話の辻褄が合わない、ふわふわした歩き方をしている) 

・また、長期のストレス状態(脳疲労)が続くと、大脳皮質のコントロールがきかなくなり
 言ってはいけないことも(言ってはいけないと分かっていても)感情にまかせて口にしてしまう
 (わかりやすく言えば、「キレやすい」状態に陥る)
    ↓↓
  『SNS』の書き込み、内容、頻度や傾向から、その人がどのような状態であるか
  (脳疲労を起こしているかどうか)ある程度伺い知ることができるかも・・・

・うつ病の特徴的な症状のひとつに「人と会いたくない・話したくない」というものがあり
 うつ病の患者さんにとって、人と会う(特に親しくない人と会う)行為は
 ものすごく精神的エネルギーを消耗する可能性が高い

・人によっては、“うつ” を悟られないために “取り繕ってしまう” 場合もある
    ↓↓
  つまり、自分が精神的に病んでいることを他人には知られたくない
  本当は「元気がない」「もう限界状況」であっても、人前ではそれを隠すために「陽気に」「明るく」振る舞う
  “取り繕い” によって、精神的エネルギーを猛烈に消耗し、脳疲労がさらに進んで、症状を悪化させる

・日本人のメンタル疾患の生涯罹患率は18.6%。
 つまり、一生の間で精神科にお世話になる人は、5~6人に1人もいる
    ↓↓
  メンタルの状態が悪化し、感情のコントロールがきかなくなって
  会社や友人の悪口をついSNSに書いてしまうということは、誰にでも起き得ることと言える


===============================

 ~引用・要約~
 樺沢紫苑の「飲む!エナジードリンク」 大坂選手の「うつ」告白から考える脳疲労
 (週刊FLASH 2021年6月29日・7月6日号)

“うつ” について改めて考える(1/2)

みなさま、いつもありがとうございます。

今月、長年私たちに感動を与えてくださった芸能人の悲報が相次ぎました。

結局のところ、本意はその方しか分からないので
私自身その方について述べることは差し控えますが
『自死』の原因のひとつに『うつ』がクローズアップされることもあり
私なりに改めて “うつ” について、心理職としての立場から、また
“うつ” 経験者としての立場からまとめてみました。

===============================

・『うつ』は『脳の蓄積疲労』

・『うつ病』は『脳の病気』

・『うつ症状』が病気か否かは、専門病院や大学病院などでちゃんとした精密検査をうける必要がある。

・ 病的症状がみられないのであれば、それは単なる『うつ状態』に過ぎない
 (なので、「眠れないから」といって安直に薬をもらわない
(「抗うつ薬は麻薬」と思っておいた方がいい)

・『うつ状態』になるのは、人として自然で当たり前の現象
 (天気が雨というのと同じ。なのでむやみに否定したりしない)

・『うつ状態』の自覚があればまだ救いようがあるが、病的レベルに陥るときは自覚がないまま陥る
 (まともに食べることすらできなくなり、痩せていく方が多いようです)

・『うつ状態』で気分がすぐれないのであれば、頼りになる人、“うつ” に関する知見のある人、カウンセラーやセラピストなどに話を聴いてもらう
 (大事なのは、
自分の苦しみ・つらさなどを誰かに分かってもらうこと

・『うつ』にならないために、生き物としての “ちゃんとした” 生活を送っているか、生活習慣を見直す/改める
 (ex 太陽のリズムにあった生活 / 自然に近い状態の食べ物を摂取する / 一定量の睡眠時間 etc… )

・『うつ』にならないために、常に身体の状態を観察する
 (ex 肩や首の凝り、おなか(腸)の張り具合、お通じ、手足の冷え etc… )

・『うつ』にならないために、外部からの刺激に対して湧き出てきた思考や感情をちゃんと外に出す

・『うつ』にならないために、後々反省や後悔することがないよう、1日1日を “全う” していく


================================

とりあえずそんなところでしょうか・・・
(「とりあえず」どころじゃないくらい多かったですね・・・)

また思いつくたびに追加していきたいと思います。

愛の周波数528Hz(2/2)

みなさま、いつもありがとうございます。

きのうのコラムにて『528Hzは愛の周波数』と紹介しましたが
きょうはそれについて詳しく。
(該当URL:http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1275 )    


なぜ528Hzがいいと言われているか・・・それは
『自分自身が思う理想への転換、奇跡、DNAの修復をもたらす』効果がある
とされているからです。

(こんなふうに書くと、ちょっと宗教っぽくてあやしいと感じるかもしれませんが)


もう少し詳しく書くと・・・

2つの塩基が二重の螺旋状となって構成されているDNA。
この塩基2つとも破壊され、死んでしまうことによって生物の『老化』が起こるわけですが
(塩基1つだけの破壊は、もうひとつの塩基によって修復される)
528hzの周波数は、この両方破壊されたものが修復されるという実験検証が得られていて
海外の医療の現場では、この528Hzの周波数を治療の一環として活用され始めているとのこと。

(なぜ日本では浸透しないのか…とある業界の圧力がある(?))

うつ病やパニック障害などの精神疾患からガンなどの肉体疾患まで
幅広くその効果が認められ始めているらしいです。


YouTubeなどにもたくさんアップされている中
実際にそれらが ”ほんとうに” 528hzの周波数で奏でられているかどうかは確かめられないので
ちょっと微妙なところがあるわけですが
もし、日ごろから疲れのようなものを感じていたり、どこか身体で気にかかる箇所があるような場合
これらの中から、自分にあった、心地よいと感じるものを聴く習慣をつけるといいと思います。

愛の周波数528Hz(1/2)

みなさま、いつもありがとうございます。

日常生活において
人との会話、テレビや音楽など、意識的に耳を傾ける〔聴く〕音もあれば
車の走る音、鳥の鳴き声など、自然に入ってくる〔聞く〕音があるわけですが
昨今はこの『音』に関する研究も進んできて
特に心地よいと感じる音の代表的なものに
『1/fのゆらぎ』や『ソルフェジオ周波数』というのがあるそうです。

『ソルフェジオ周波数』・・・少し聞きなれない言葉ですよね。。

『ソルフェジオ周波数』とは
「ドレミファソラシド」の音階を作る際に基準となる周波数のこと。
(多くの場合「ラ」の音がその周波数になっている)
(つまり、この周波数の設定によって、「ドレミファソラシド」の音も微妙に異なる)

そして、いろいろな『ソルフェジオ周波数』の中で
最もよいとされるのが『528Hz』の周波数 とされています。
(別名『愛の周波数』という)

明後日5月28日の ”語呂合わせ的な意味合い” でこのテーマにしたわけですが
その『愛の周波数』なるものについて、明日詳しく紹介致します。

自分の代わりにやってくれた人に感謝する〔コラム〕

みなさま、いつもありがとうございます。

前回のコラム
『自分の代わりはいくらでもいる』に少し関連付けて。
(前回URL:http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1273 )


よくあるコンプレックスのひとつに

「人にはあって(できて)、自分にはない(できない)」

というのがあります。

仕事や勉強、家事、子育てを効率よくやることをはじめ
資格の有り無しや、外国語を話すといった『能力』
美味しいものを食べたり、休日にお出かけする『時間』
家族を持つこと、家を建てること、好きな物を所有すること・・・

挙げればきりがありません。


こんなとき、少し大きな気持ちをもって

「自分の代わりに、その人が持ってくれている」
「自分の代わりに、その人が身につけてくれている」


と思うことができたら、どんなに気持ちが楽になるでしょうか。
(かなり難しいですけどね)


前者に挙げた、仕事や勉強、資格、外国語を話すことなどは
自分ができなかった(やろうとしなかった)代わりに
その人が頑張って身につけてくれたわけなので

「自分の代わりに頑張ってくれてありがとう」

と、エールを送ればいいわけですし

後者に挙げた、美味しいものを食べたり、休日にお出かけすること
はたまた、家族を持つこと、家を建てること、好きな物を所有することなどは

「自分の代わりに(楽しい/幸せな)気分を提供してくれてありがとう」

と、しあわせな気持ちをもらってしまえばいいと思います。


そう。大事なのは
「あいつばっかり…」と妬んだり、自分を卑下したり
うらやましいと思う気持ちをできるだけ小さくして

「代わりに○○してくれて、ありがとう」

と、感謝する気持ち。

この気持ちがもてるようになると、コンプレックスそのものがなくなるわけですし
人としての器もすごく大きくなるような気がします。

かくいう私も、身の回りの人に感謝できるよう
ちょっと気を付けてみたいと思います。

自分の代わりはいくらでもいる〔コラム〕

みなさま、いつもありがとうございます。

6月を迎えるにあたり
新しい環境になかなか慣れない人、『五月病』だった人も
少しずつ “自分らしさ” を取り戻している
(もしくは、“自分らしさ” をつかみかけている)・・・そんな時期。

とはいえ、多くの人と良好な人間関係を築いたり
多くの仕事を効率よくこなすことは、なかなか至難の業。

そんな中で、きょうのテーマ。。


人に言われて傷つく言葉のひとつに
職場などで、上司が部下に使うセリフにありそうな
「お前の代わりはいくらでもいるんだ」
(いまの時代、パワハラと認識されかねないですが)
というのがあると思います。


でも、よくよく考えてみると
基本、自分の代わりにいくらでも人はいるわけで
『自分にしかできないこと』って、ほんとうに皆無なんですよね。

なので、これを肯定的に

どこか出かけたいと思って、休日や長期連休までガマンして待つよりは
週間天気予報で、天気のよさそうな平日を見計らって有休をとり
お出かけしてしまえばいいと思うのです。
(その代わり、仕事に後れをきたさぬよう、しっかり調整する)

苦手な仕事は無理に抱え込まず、「苦手だ」と言ってしまえば
それを好きだという人・得意な人が現れてくれると思うので
さっさとその人に託してしまえばいいと思うのです。
(その代わり、自分の好きなこと・得意なことは引き受ける)

家事や子育てにしても、自分ひとりでと抱え込まず
探せば支援してくれるところがあると思いますし
近所の人や先輩ママからいろいろ教わればいいと思うのです。
(以前はそういった ”ご近所付き合いの文化” が根付いていたように思う)


自分ひとりで抱え込んでしまうということは、裏を返せば
『周りの人を信頼していない』という見方ができるかも。

だから ”おもいきって” どんどん人にお願いをしてみませんか?

『自分の代わりはいくらでもいる』ことを肯定的に捉えられるように。

最初はどうしても罪悪感みたいなものがついて回るので
ちょっとした ”訓練” になりますけどね。

慣れてしまえば、とても楽チンな世界が待っていると思いますよ。

なぜ、カウンセリングは時間と回数がかかるのか(4/4)

みなさま、いつもありがとうございます。

カウンセリングを身近なものに。

過去3回にわたってお送りしているテーマ
『なぜ、カウンセリングは時間と回数がかかるのか(※)』

きょうが最後です。

カウンセリングにおいて最も大切なことのひとつに『援助的人間関係の確立』があり
そのためには 3つの段階を踏んでカウンセリングを行う 必要があることを同時に述べました。
(カウンセリングに時間と回数がかかるのはこのためです)

本日は3つの段階の中の最終段階 『〔Ⅲ〕行動計画期』について詳細を述べていきます。
(参考文献:『新しいカウンセリングの技法』 諸富祥彦著 誠信書房)


〔Ⅲ〕行動計画期
・アクション、ステップの時期
・「実際にこれからどうするか」行動の計画を立て、小目標を達成していく段階


カウンセリングの方向性が定まってきたら、『行動計画』の段階に進んでいきます。

例えば「ある仕事に就こう」という方針が定まった場合
「その仕事に就くにはどのような資格が必要で、どのような学校に行けばいいのか」
などを探っていきます。

また、しばらく勤務先や学校などを休んでいた方であれば
「職場や学校に戻るための努力をしよう」
と決めて、いきなり職場や学校に戻るのではなく
「通勤・通学するのと同じ時間に同じ服装をして、家の近くを30分歩くことから始める」
などといった具合です。

「(具体的に)いつから、何をしていくか」
「無理がないようにするためには、どのようなことから始めて、次にどんなことをしていくか」
という行動の計画を、カウンセラーとクライエントさんが一緒に話し合って決めていくのです。

そして、この段階を終えたら、いよいよカウンセリング終結に向けての話し合いを進めていきます。

「そろそろ終わりにしてもよさそうな気がするのですが、いかがですか?」
とカウンセラーから切り出す場合もあれば
「なんとかやっていけそうな気がするので、そろそろ終わりにしたいと思います」
とクライエントさんの方から伝えていただく場合もあります。

いずれのケースにしても、クライエントさんの意思を尊重するのに変わりありません。


 (※)『なぜ、カウンセリングは時間と回数がかかるのか』過去掲載分
    http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1268
    http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1269

    http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1270

なぜ、カウンセリングは時間と回数がかかるのか(3/4)

みなさま、いつもありがとうございます。

カウンセリングを身近なものに。

一昨日よりお送りしているテーマ
『なぜ、カウンセリングは時間と回数がかかるのか(※)』

きょうが3回目です。

カウンセリングにおいて最も大切なことのひとつに『援助的人間関係の確立』があり
そのためには 3つの段階を踏んでカウンセリングを行う 必要があることを同時に述べました。
(カウンセリングに時間と回数がかかるのはこのためです)

本日は3つの段階の中の第2段階 『〔Ⅱ〕自己探索期』について詳細を述べていきます。
(参考文献:『新しいカウンセリングの技法』 諸富祥彦著 誠信書房)


〔Ⅱ〕自己探索期
・自分を深く見つめる時期
・自分の内側に意識をむけて、こころの声を聴いていく段階


一定の関係形成を築けたと感じたクライエントさんは、意識がたんだん自分自身へと向かい始め

 「自分の “ほんとうの” 気持ちは、どのような気持ちなのか」
 「果たして自分は何をしたくて、どんな方向に向かいたがっているのか」


と自己探索するようになっていきます。

この『自分を深く見つめていく(内省していく)段階』こそが
カウンセリングの主たる段階であり、山場ともいえます。

ここで私たちカウンセラーが意識するのは
クライエントさんから受け取った言葉を、自分(カウンセラー自身)の深いところに
ゆっくり響かせていくような『深い傾聴』をすることです。

それは、カウンセラー自身が自分の “深いところ” で話を聴いていないと
クライエントさんも安心して自分のこころの奥深くに入っていくことができないからです。

カウンセラーが自分の “深いところ” に重心をおいて、そこでクライエントさんの話を聴き
そこから『伝え返し』をおこなっていく ――

そんなカウンセラーのあり方がクライエントさんに伝わることによって
クライエントさんも安心してこころの奥深くに入っていくことができます。


 (※)『なぜ、カウンセリングは時間と回数がかかるのか』過去掲載分
    http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1268
    
http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1269

なぜ、カウンセリングは時間と回数がかかるのか(2/4)

みなさま、いつもありがとうございます。

カウンセリングを身近なものに。

昨日よりお送りしているテーマ
『なぜ、カウンセリングは時間と回数がかかるのか(※)』

きょうが2回目です。

カウンセリングにおいて最も大切なことのひとつに『援助的人間関係の確立』があり
そのためには 3つの段階を踏んでカウンセリングを行う 必要があることを同時に述べました。
(カウンセリングに時間と回数がかかるのはこのためです)

本日は3つの段階の中の最初の段階 『〔Ⅰ〕関係形成期』について詳細を述べていきます。
(参考文献:『新しいカウンセリングの技法』 諸富祥彦著 誠信書房)


〔Ⅰ〕関係形成期
・『ラポール』を築く時期
・「こころとこころのつながり」をつくる段階


この段階でなんといっても重要なのは

 「この人には安心して話ができる」
 「この人は、私の気持ちをわかってくれる」
 「細かなこころのひだまで、ていねいに分かって、感じ取ってくれる」
 「そしてその理解を、ちゃんと私に確かめてくれる」
 「この人だったら、一緒にやっていけそうだ」


という共感的な関係の確立です。

1回のカウンセリングでこの関係形成が完了する場合もあれば、10回以上かかる場合もあります。
(おおよそのところ、2~3回でこの関係を築いていきます)


ここで私たちカウンセラーが行うのは
クライエントさんの『見立て(▲)』の他、『うなずき』『あいづち』『感情の伝え返し』など
ごく一般的な傾聴することを主とし、問題そのものに目を向けることはまだしないことの方が多いです。

それは、どんなクライエントさんであっても

 「このカウンセラーさんは私の話や気持ちをていねいに受け止めてくれる」
 「わかったつもりにならずに、ちゃんと私にしながら聴いてくれている」


と(クライエントさんが)感じるよう
 
「あなた(クライエントさん)のこころをきちんとわかろうとしていますよ」

という姿勢でクライエントさんの気持ちを受け止めていくことを意識するためです。


  (▲)抱えている問題や悩みがどんなものであるか、またその根源となっているもの
     問題や悩みの深さをつかむこと


 (※)『なぜ、カウンセリングは時間と回数がかかるのか』過去掲載分
    http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1268

なぜ、カウンセリングは時間と回数がかかるのか(1/4)

みなさま、いつもありがとうございます。

カウンセリングを身近なものに。

カウンセリングを行う上で大切なことがいっぱいあるわけですが
何よりもまず大切なこと・・・それは

クライエントさんがカウンセラーに対し

 「この人とは、気持ちが一つに重なって、同じこころの世界を味わっている」
 「この人は、私の気持ちを、こころのひだまでていねいに分かってくれようとしている」


と感じてもらえるようになること。

つまり『援助的人間関係の確立』こそが最も重要な要素となってきます。

では、どのようにするとこの関係が確立できるのでしょうか?

それは、以下に示す3つの段階を踏んでカウンセリングを行うことにあります。
(参考文献:『新しいカウンセリングの技法』 諸富祥彦著 誠信書房)


 〔Ⅰ〕関係形成期
  ・『ラポール』を築く時期
  ・「こころとこころのつながり」をつくる段階
  〔役に立つ理論〕ロジャーズのクライエント中心療法


 〔Ⅱ〕自己探索期
  ・自分を深く見つめる時期
  ・自分の内側に意識を向けて、こころの声を聴いていく段階
  〔役に立つ理論〕ロジャーズのクライエント中心療法
          ジェンドリンのフォーカシング
          精神分析、ユング心理学、プロセスワークなど


 〔Ⅲ〕行動計画期
  ・アクション、ステップの時期
  ・「実際にこれからどうするか」行動の計画を立て、小目標を達成していく段階
  〔役に立つ理論〕ブリーフセラピー、認知行動療法など



もちろん、クライエントさんの意向や取り扱う内容・進み具合によって
どの段階を中心として取り扱うかまったく異なってくるわけですが
この3つの段階を踏まえなくしてカウンセリングは成り立たないため
カウンセリングに時間と回数がかかってしまうのはやむを得ないことなのです。
 

それぞれの段階について、次回以降、もう少し詳しく取り扱っていきます。