令和の令月
みなさま、いつもありがとうございます。
きょうから2月。
2月の別の呼び名として代表的なものに
『如月(きさらぎ)』がありますが、これは
如月の『如』の字には「万物が神意に従うように現れ出る」の意味があり
自然がいきいきと動き始める様子を『如』の字にあてたとされるようです。
また、この如月以外にも、2月の別名は
春の喜びを感じさせるものが多いようです。
・木の芽月(このめづき)
・雪消月(ゆきぎえづき・ゆきげづき)
・恵風(けいふう)
・花朝(かちょう)
・梅見月(うめみづき) など
そして、もうひとつあるのが、『令月(れいげつ)』
『令月』とは、「何をするにもよい月、めでたい月」という意味があるそう。
万葉集にある「初春の令月にして気淑(よ)く風和らぎ~」という一節から
『令和』の元号がつけられたことは、まだまだ記憶に新しいことと思います。
気温こそ低いものの、春の兆しが見え始める頃でもあるこの時季・・・
令和の令月が、よい月になるといいですね。