ハートオフィス・あおい

NEWS RELEASE 新着情報

『史上最高の自分プロジェクト』内容詳細説明(月1定期配信)

この度は弊社のホームページにお越しくださり、誠にありがとうございます。

当方が提供するオリジナルコンテンツの中でも、最も本格的に取り組むコンテンツにあたる
『史上最高の自分プロジェクト』について詳しく説明致します。

【場所・環境】
・プライバシーの保たれる空間を確保して行います。
 (提携先のカウンセリングルーム(名古屋市内)、貸会議室など)
・ヒーリング音楽やアロマなどを使用し、お客様にとって心地よい空間づくりに努めます。

【内容】
・コーチング等に用いられるメソッドをもとに作成したオリジナルのテキストに沿って
 過去の思い出や記憶、いまを取り巻く環境や所有しているもの、将来の夢や目標などを
 一つひとつ、丁寧に書き込んでいきます。
  →可視化することにより、頭の中が整理され、感情も穏やかになります
  →同様に、お客様自身の理想とする姿がイメージしやすくなります
・テキストにない部分においても、ホワイトボードに書き出すことによって
 いまの感情やイメージを可視化させたり、積極的な対話によって
 お客様の心の奥底に眠っている声を引き出していきます。

【料金】
\ 480,000.- (1回約120分、全12回)

【スケジュール、間隔】
お客様の意向を反映します。
((毎月1回、第○週○曜日の○時など)固定した日時・場所でおこなうことをお勧めしております)


  ※本文は第1月曜日の3日後(木曜日)に定期配信しております。


ハートオフィス・あおい
代表  野田 喜敬

『脱 “うつ” プロジェクト』内容詳細説明(月1定期配信)

この度は弊社のホームページにお越しくださり、誠にありがとうございます。

オリジナルコンテンツのひとつ『脱 “うつ” プロジェクト』について説明いたします。

「心の病気」「心の風邪」といった言い方で表される “うつ” は
“うつ状態” を引き起こす症状を薬物投与などによって対処する方法が一般的ですが
施設の整った専門病院での本格的な検査(※)で異常が確認されない限り
必ずしもその対処療法が有効であると言い切れないことが多々あると思います。
(※:光トポグラフィー検査、脳波検査、MRIなど)

本プロジェクトは、そのような状態を『症状』として捉えるわけではなく
あくまで『違和感のある状態』として捉え、その違和感が何なのか、どこからくるのか
その根本を探っていくとともに、その状態から抜け出すための取り組みを
心理学的視点によって行っていきます。
(病院はその『症状』しか診ないことが多いですが、ここではその『人となり』を見ていきます)

ただし、実際にこのプロジェクトを行い、“うつ” から抜け出すためには
なによりも皆様の意思(自分自身に向き合う “覚悟” みたいなもの)が大切になってきますので
それを皆様が了承した上で取り組んでいきたいと考えております。

また “うつ” になった要因のひとつに
社会の中の役割を果たすことで引き起こされる『自我の欠落』があります。
(「上司」「母」といった任務に追われ、本来の自分を見失った状態)

家族から離れ、社会から離れ
自分自身をもう一度見つめ直す(自分自身の「内なる声」に耳を傾ける)機会を意識的につくることで
ゆっくりと、本来の自分を取り戻していくためのサポートをしていきます。

本来の自分を取り戻していけば、おのずと “うつ” は回復していきます。

【内容、料金】
〔Step1〕
1回120分、全6回   \90,000.- (月2回、期間3ヶ月)
〔Step2-①〕
1回120分、全12回 \180,000.- (最初の3ヶ月を月2回、残りの6ヶ月を月1回(計9ヶ月))
〔Step2-②〕
1回120分、全9回 \135,000.- (月1回、期間9ヶ月)

 ※お申し込みいただいてからの1年間を契約/サポートするイメージです。
 ※Step1とStep2(①、②どちらか)両方契約していただくことを前提で考えております。
  (Step1終了後、Step2の①か②をどちらかを選択していただきます)

【場所】
『基本セッション』と同じ
(お申し込みの後、ご希望とされる地域や場所を伺い、決定いたします)


  ※本文は第1月曜日の翌々日(水曜日)に定期配信しております。


ハートオフィス・あおい
代表  野田 喜敬

『こころの定期メンテナンス』内容詳細説明(月1定期配信)

この度は弊社のホームページにお越しくださり、誠にありがとうございます。

オリジナルコンテンツのひとつ『こころの定期メンテナンス』について説明いたします。

明確な問題や悩みがあって日常生活に支障をきたさないにしても
なんとなくしっくりこない、腑に落ちない・・・
もっと自分には、違った生き方があるのではないか・・・
世のため、人のため、果たすべき “役割” があるのではないか・・・

そんな思いをされている方のために、定期的に時間をとって
じっくりと自分の内面を見つめる機会をつくりました。

自動車が2年に一度、定期検査(車検)を行うように
人の心にも定期的にメンテナンスの機会を。

また、単なるメンテナンスにとどまらない
自分の人生を心から全うするための “作戦会議” といった要素も含まれています。

【内容、料金】
・1回60分、 6回コース(2ヶ月に1度の割合)       \36,000.-
・1回60分、12回コース(1ヶ月に1度の割合)     \72,000.-
・1回120分、 6回コース(2ヶ月に1度の割合)     \60,000.- 
・1回120分、12回コース(1ヶ月に1度の割合)    \120,000.- 
 (セッションを行う地域(場所)によっては交通費をいただきますのでご了承ください)

 ※お申し込みいただいてからの1年間を契約/サポートするイメージです。

【場所】
『基本セッション』と同じ
(お申し込みの後、ご希望とされる地域や場所を伺い、決定いたします)


  ※本文は第1月曜日の翌日(火曜日)に定期配信しております。


ハートオフィス・あおい
代表  野田 喜敬

『基本セッション』内容詳細説明(月1定期配信)

この度は弊社のホームページにお越しくださり、誠にありがとうございます。

当方が提供するサービスのうち、最もスタンダードな『基本セッション』について詳しく説明いたします。

【内容】
・60分、90分、120分の3つのコースに分けています。
 (お客様のお話しされる内容やペースに合わせ、多少前後します)
・当日の気分やお話しの内容によるコース変更(時間延長/短縮)は、状況により判断致します。
・5回セッションを受けていただいた方には、6回目のセッションを半額で提供致します。
 (以降、同様に5回のセッション後、次回のセッションを半額提供)

【場所】
お申し込みの後、ご希望とされる地域や場所を伺い、決定いたします。
(街中にあるカフェやホテルラウンジなどで行うことが多いです)
また、お客様のご意向により、プライバシーの保たれる空間を用意することや、ご自宅にお伺いすることも可能です。

【料金】
\ 6,000.- (60分)
\ 8,000.- (90分)
\ 10,000.- (120分)
(セッションを行う地域(場所)によっては交通費をいただきますのでご了承ください)

【複数回おこなうときのスケジュール、間隔】
お客様の意向を反映致します。
((毎月1回、第○週○曜日の○時など)固定した日時・場所でおこなうことをお勧めしております)

【その他注意点】
当方からのコメントや提案、助言を否定し、ひたすら不平不満や悪口、自己主張を述べるのみであったり、ペースを乱すなど、明らかに悪質だと判断できる行為がお客様に見られた場合、次回以降のセッションをお断りする場合があります。


  ※本文は第1月曜日に定期配信しております。


ハートオフィス・あおい
代表  野田 喜敬

啓蟄(けいちつ)に思う〔コラム〕

みなさま、いつもありがとうございます。

来週の月曜日、3月6日は
二十四節気のひとつ、啓蟄(けいちつ)です。

「啓」は「開く」
「蟄」は「虫などが土の中に隠れて閉じこもる」

つまり
「冬ごもりしていた虫が少しずつ動き出し、這い出てくる」
の意味です。


個人的にはこの言葉が大好きで
「春が来た感じがする」というのが最もな理由なのですが

この言葉の連想するイメージが
単なる虫や動物たちの目覚めだけでなく
柔らかな陽ざしのもとで寝ていた赤ちゃんが
目から覚める際に手や足をピクピク動かす・・・
そんな雰囲気と少し似ているところがあって
温かくてやさしい気持ちになれる感じがするのです。


みなさんも、ひょっとしたら
心の奥底で、何かピクピクうごめいているもの・・・

もし、その存在に気づいているのなら
隠したままにしないで
ちょっと表に出してみてはいかがでしょうか。

『緩む』ことは『許す』こと〔コラム〕

みなさま、いつもありがとうございます。

前回のコラム『花が咲くのはつぼみが ”緩む” から』に関連付けて。
(前回URL:http://www.heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1452 )

いつか咲く、自分だけの "美しい" 花のために
そして、それが実になる(実を結ぶ)ために
心や考え、表情、しぐさなどを ”緩ませる” ・・・

 「まぁ、いいか」と思ったり
 「私はこう思う」人に伝えてみたり
 鏡を見て、ちょっと笑顔をつくってみたり etc…

でも、まだちょっと何か足らないみたい。

では、何をすれば ”緩まる” のでしょうか・・・


それは『許す』という行為。

まずは自分。

イライラしてしまう自分を許す
いつまでたっても変われない自分を許す
「ふがいない」と反省ばかりしている自分を許す
ついあせったり、すぐに怒ってしまう自分を許す
「あんなことをしてしまった(言ってしまった)」と後悔する自分を許す etc…

そして、自分の周りの人たち。

親を許す
子どもを許す
動作が遅く、つい「イラッとしてしまう」人を許す
わがままな人、和を乱した人を許す
自分の悪口を言ったり、攻撃してきた人を許す etc…


お互い、未熟だった。

いまでも未熟。

(そりゃ、まだ『固いつぼみ』だもんね)

でも、いつかきっと ”美しい” 花が咲くし
立派な実もつけてくれるはず。

『緩ませる』には、まず『許す』ことから。

花が咲くのはつぼみが ”緩む” から〔コラム〕

みなさま、いつもありがとうございます。

先日、梅の花を見にお出かけしてきました。

白、薄いピンク、濃いピンクと鮮やかに咲く花々とともに
春のやわらかくて暖かい日差しを身体に受け
ちょっとほっこりすることができました。


さて、梅の花にしても、梅以外の花にしても
固いつぼみが徐々にふくらむ(緩む)ことによって花が咲いていくわけですが
私たち自身も、花を咲かせ、実をつける(実を結ぶ)ためには
固く閉ざしたままの心なり、考えなり、表情・しぐさなどを ”緩ませる” 必要があると思います。
(それが『自然の摂理』ですからね)

 「まぁ、いいか」と思ったり
 「私はこう思う」人に伝えてみたり
 鏡を見てちょっと笑顔を作ってみたり etc…

とはいえ、自分だけの ”美しい” 花を咲かせるためには
心や考え方、表情・しぐさなどが美しい(もしくは、自然な)方がいいですし
普段の言葉遣いなどにも注意を払った方がいいように思います。


もちろん、急に変えるのは難しいかもしれませんけどね。

いつか咲く、自分だけの ”美しい” 花のために
何かひとつ ”緩ませて” みてはいかがでしょうか。

個人情報保護 および 私の誓い(月1定期配信)

この度は弊社のホームページにお越しくださり、誠にありがとうございます。

カウンセリングの提供およびメンタルヘルス支援にあたり、下記内容の厳守に努めます。

【個人情報の利用】
カウンセリングおよびメンタルヘルス支援目的のためお客様ご本人より提供いただいた個人情報は、その目的以外には利用されることはありません。

【基本方針と遵守事項】
お客様の守秘義務の重要性を十分に認識し、個人情報の適切な保護・漏洩防止に努めます。

【個人情報の第三者への提供】
個人情報をご本人の許可なく、第三者へ開示することは一切ありません。

【管理と安全対策】
個人情報の正確性及び安全性を確保するため考えられる必要十分な安全対策を講じ、個人情報の紛失、破壊、盗難、改ざん、外部漏洩等の予防に努めます。

【私の誓い】
・私にお声かけていただいたご縁に感謝するとともに、全身全霊をかけて皆様の声に耳を傾けます。
・皆様のこころとからだに寄り添い、内なる声を少しずつ大きくしてセルフイメージを上げるお手伝いを致します。
・バケツいっぱいのうれし涙が流れるような人生を皆様が送れるよう、心より支援致します。

人はなぜ、悩みを相談したくなるのか(4/4)

みなさま、いつもありがとうございます。

カウンセリングを身近なものに。

過去3回にわたってお送りしてきたテーマ
『人はなぜ、悩みを相談したくなるのか(※)』

きょうが最後になります。

なぜ人は、問題や悩みを抱えたとき、ほかの人に相談したくなるのでしょうか。
そして、どのようにしてもらえたらうれしく感じるのでしょうか。
(引用:『カウンセリングとは何か』 諸富祥彦著 誠信書房)


④ 叱ってほしい
~「そんなことしちゃだめだ」と叱ってほしい~


比較的若い年代の人たち、また、どちらかというと依存心の強い方などは
叱られることによって「本気で接してくれている」ように思うとともに
それが「うれしい」気持ちになるようなところがあるようです。

しかしながら、カウンセラーは叱ったり説教したりすることはまずありません。
(状況によって叱咤激励することがあるかもしれません)

中には、やたらとアドバイスとしたり、人生訓を語り始めるようなカウンセラー(特に年配の方など)もいらっしゃるかもしれませんが、そういった方に相談されてしまったのなら、ただちに他のカウンセラーさんに変えたほうがよいかもしれません。

カウンセラーが叱ることがあるとすれば、それは
カウンセラーとクライエントとの間で 十分な信頼関係が築かれていること。
(専門用語で『ラポール関係』という)

クライエントさんがカウンセラーに対し
「この人には安心して話ができる」「この人なら私の気持ちを分かってくれる」
「私と同じ痛みや苦しみを感じ取ってくれる」「この人となら一緒にやっていけそうだ」
と思い、また、カウンセラーもクライエントさんのその思い(信頼して話をしてもらっている)を感じ取ることができてはじめて成立するものだと考えております。

『共感的関係』という言い方もできるかもしれません。


 (※)『人はなぜ、悩みを相談したくなるのか』過去掲載分
 http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1447
 http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1448
 http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1449

人はなぜ、悩みを相談したくなるのか(3/4)

みなさま、いつもありがとうございます。

カウンセリングを身近なものに。

一昨日よりお送りしているテーマ
『人はなぜ、悩みを相談したくなるのか(※)』

きょうが3回目です。

なぜ人は、問題や悩みを抱えたとき、ほかの人に相談したくなるのでしょうか。
そして、どのようにしてもらえたらうれしく感じるのでしょうか。
(引用:『カウンセリングとは何か』 諸富祥彦著 誠信書房)


③ アドバイスがほしい
~専門家として、専門的な立場からのアドバイスや指摘がほしい~


わざわざ心理の専門家のところに相談しに行くわけですから
専門家としての的確な指摘やアドバイスがほしいというのはもっともなことだと思います。

例えば、お子さんが不登校になって、家庭内暴力をはじめた。
こんなとき、親としてどのようにかかわればいいのか、アドバイスが欲しい――

問題の傾向と対策が経験として蓄積された方なら、的確なアドバイスができるかもしれません。
しかしながら、こういったアドバイスはカウンセリングの枠から離れてしまうことになります。

というのは、カウンセラー側が “思いつく” アドバイスの多くは
クライエントが既に長い間悩みに悩んで考え抜いた内容と重なることが多いからです。

多くの場合、問題についてすでに多くの時間をかけて悩まれてきたその方自身の方がはるかに『専門家』ですので、こちらがアドバイスをしても「すでに行った」とか「何をいまさら、そんな分かりきったことを」となってしまうのがよくあるパターンです。
そして、それ以上に「(そう分かっていても)そうすることができない私のつらさ、苦しさを分かってほしい」という気持ちをかえって強くしてしまいます。

クライエントさん自身の内側から発せられる『こころの声』に耳を澄ませていくのが中心であって
「こうせよ」「ああせよ」と指摘することがカウンセリングという仕事の中心ではないということを
ぜひ、ご理解・ご了承いただきたいと思います。

また、問題を解決することがクライエントさんにとって必ずしもいいということでもないのです。
(〔問題を受け入れる〕〔解決をあきらめる〕ことがその人にとってベストになることもあったりします)


 (※)『人はなぜ、悩みを相談したくなるのか』過去掲載分
 http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1447
 http://heartoffice-aoi.com/index.php/news/archives/1448