ハートオフィス・あおい

NEWS RELEASE 新着情報

心を取り扱う者として、普段の生活でこころがけていること(1/3)

みなさま、いつもありがとうございます。

カウンセリングを身近なものに。

きょうは少し趣向を変えて・・・

心を取り扱う者として、また、ひとりの成人として
普段の生活で心がけていることをきょうから3回にわたって書こうと思います。

とはいえ、何か特別なことをしているわけではないですけどね。
あくまで “心がけている” こととして。。

みなさまも日々生活していくうえで、何かしら参考になる部分があったとしたらうれしいです。


① いま行っている一つひとつの動作を丁寧にする

食事をする、身支度をする、運転をする、買い物をする・・・

日々過ごしていく中で、毎日必ずとる行動があるわけですが
それらの動作・一連の流れを一つひとつ丁寧に意識して行うようにしています。

というのは、それら日常にとる行動の多くのものは
すでに意識しなくてもできる(身体が覚えている)動作のため
身体はその作業をしていても、思考は全く別のことを考えている・・・
つまり「心ここにあらず」という状態になりがちです。
(朝、身支度しているとき、今日こなさなければならない仕事のことで頭がいっぱいになっている など)
(慣れた道を運転する際、(よそ事を考え)知らぬ間に目的地に着いた…なんてこと、ありますよね)

(「心ここにあらず」というのは、ある意味「我を忘れている」「自分を見失っている状態」でもあるとも言えます)

自分にとって何か想定外の出来事が起きてしまったとき
我を忘れていて、はたまた、自分を見失い必要以上に感情的になってしまったのなら
(『こころ』と『からだ』がバラバラな状態になってしまったのなら)
セラピストとしては本末転倒なので、常日頃から日常の動作を丁寧に意識して行うことで
自分を客観的にみるクセ、一時の感情に流されないクセ、“ニュートラルな自分” でいられるクセをつけるようにしています。

端的に言うと、目の前にある『いま、ここ』に意識を向ける。

『マインドフルネス』の基本でもありますよね。


② 自分がどんな感情でいたのか、客観的に振り返る

日常のできごとの中で、人との触れ合いの中で
自分がどのような感情でいたのか、客観的に振り返ることを日課としています。

例えば、その日起こった出来事のなかで
「○○をしていたとき(△△に××と言われたとき)、ちょっとイライラしたな」 とか
「ところで、なぜあんなにイライラしてしてしまったのだろう」 など

そこで1つポイントがあるのですが、そういった振り返りを行う際に

・無理に原因追及しないこと
 (特に(人のせいにするなど)自分の外に原因を求めるのではなく、自分の内側にその原因を求める)
 (『原因』というよりは『要因』という表現の方が正しいかも)
・軽く反省することはあっても、後悔はしない

ことです。
 
(そう、大事なのは『客観的』であること)

感情は湧き上がってくるものなので、むやみに否定しないでそのまま受け入れるのがいいです。

また、客観的に振り返ったことによる感情の気づきは、自分の性格傾向(クセ)を自覚したり
次に同じような感情を持った時、一種の免疫となってコントロールできるため
普段の生活だけでなく、のちに自分が提供するカウンセリング・コーチングに役立つことも多いです。


続きはまたあした、あさってと書いていこうと思います。

「 “うつ” が治らない」と嘆く方へ

みなさま、いつもありがとうございます。

最近に限らず、以前より
私が個人的に気になっている話のひとつのあるのが
心療内科に通っているという方いわく
「薬を何年も飲み続けているけど、いつになったら治るのか」という話。

私はお医者さんではないので
その方の “うつ” が病的であるかどうか、はたまた
治る・治らないという話をすることはできませんが
ひとつ、“うつ” のみなさんに聞いてみたいことがあるのです。

それは

 もし、お医者さんから
 「もう治ったので来なくていいですよ」

 と言われたら、どうしますか?


ちなみに、私の中で “うつ” というのは『脳の病気』として認識しています。

〔現代医学による “うつ” のおもな検査方法〕
・光トポグラフィー検査(近赤外線を使用して前頭葉の血流量の変化パターンを確認する)
・CTやMRIによる神経変性疾患診断(+脳の収縮などの確認)
・脳波検査(脳の “異常活動” を観察する) など


つまり、これらの検査をして『異常』と判断されれば、当然病院での治療が必要となるわけですが
異常がみられなかった場合は、医学的に治すものでないという考えを持っています。


さて、話は元に戻り

薬を何年も飲み続け「いつ “うつ” が治るのか治らない」と嘆いていたとしても
いざ、お医者さんから「もうあなた、治ったから来なくていいですよ」と言われたとしたら
おそらく「そんなことはない!だってまだ気分が落ち込むから…」と言って
いろいろな症状を “作って” お医者さんに訴えるのではないかと思います。

そう。

つまり、少なからず
「自分で病気や症状を作っている」
ところがあるというか。。    

  ↑↑
 “うつ” が治ってしまうと
 (今までどおりの)つらい・苦しい生活に戻らなくてはいけない…
 だから “治らないまま” でいる



『心の病気』を取り扱うお医者さんであっても
あくまで目に見える身体の異常( ”うつ” については脳の異常)を治療するのが本来の役目。

目に見えない身体の異常や、精神的なものについては
自分に合ったセラピスト(カウンセラー、各種療法士、整体師など)を見つけ
医学以外の方法でじっくり取り組む方が
(時間はかかるかもしれませんが)結果的によい方向に進むように思えます。

というのは、本来、セラピストというのは
その人のもともと持っていた自然治癒力や自己解決力を引き出すのが役目ですからね。


いま現在 ”うつ” で苦しい思いをされているという方も
ほんとうに治したい・治りたいのであれば
(100%医学に頼らず)「自分でもできることはやっていこう」という気持ち〔勇気〕を
ほんの少しでもいいから持っていただく必要があるのかもしれません。

『心に関するお話し会』のご案内(12/4 @豊橋)(再送)

みなさま、いつもありがとうございます。

今年3回目となる
『心に関するお話し会』を開催します。

今回はすこし趣向を変えて
従来の『メンタル・ストレッチ』だけではなく
私がファシリテーターとなって
参加者の皆さんが日頃感じていることなど
自由にお話しする時間をつくりました〔第二部〕。

メンタルストレッチとともに
皆さんと私自身の “心の調律” 、そして
『やさしい世界』について考え、一緒につくっていきましょう。

ピンときた方、ぜひご参加くださいね。

お待ちしております。

====================

『 “心の調律師” と考える やさしい世界のつくり方 』

 〔日時〕
 2022年12月4日(日)
 14時~16時(終了目安)

 〔場所〕
 キッチンイマイ
 (豊橋市中岩田2-9-3)
 (豊岡中学校南東すぐ)
 https://kitchen-imai1.com/

 〔料金〕
 2500円(ドリンク・デザート付き)

====================

 〔開催目的〕
・社会や世の中の状況、環境、立場
 また、自身の抱える問題・悩みの大小に関わらず
 “揺るぎない自分” を創り上げていく大切さを謳い
 それに興味・関心を示す方を増やしていく
・上記の意識づけ・習慣化ににより
 “うつ” や認知症が脳の機能低下という考えのもと
 “うつ” で病院にかかり、薬に頼る人や
 将来認知症になる可能性を少しでも減らていく

 〔内容・特徴〕
・『心』について様々な角度からアプローチするとともに
  “揺るぎない自分” を創り上げていくための
 心のあり方・基本姿勢を整理していきます
・いくつかの質問〔人生の問い〕を用意し
 自身の生きている意味・価値・可能性について
 客観的に見つめる時間を設けています
・哲学的要素・スピリチュアル要素を含みますが
 普段使いの分かりやすい言葉を用い
 抵抗なく理解・納得できるよう考慮しています

 〔将来的に〕
 豊橋の他に静岡、浜松、岐阜地区も視野に入れ
 各所3ヶ月に1度くらいのペースで行っていきたい
 (豊橋以外、知人はほとんどいませんが)
 (ただ単に電車に乗って旅気分を味わいたいという…)

 〔その他〕
 近い将来、豊橋に戻るために “勢い” をつけたい
 (戻ろうと思う理由がいくつかありまして)

眠れぬ夜に〔♯11〕『モチベーション』とは?

みなさま、いつもありがとうございます。

眠れぬ夜に・・・
明日につながる希望の哲学シリーズ〔♯11〕

『モチベーション(もちべーしょん)』とは・・・
『達成感の産物』である。



〔解釈とヒント〕

仕事でも何でもそうですが、モチベーションが下がると
明日がつまらなくなってきますよね。

モチベーションの語源が『モチーフ(動機)』からきているように
モチベーションとは、すべての原動力のことを指します。
(学校の授業で取り入れていいくらい重要視すべき事柄と言えます)


ところで皆さんは、どのようにしたらモチベーションが上がると思いますか?

初心を思い出す?

ご褒美をもらう?

叱咤激励をしてもらう?

いろいろあると思いますが、ここで重要視するのは『達成感』です。

結果が出ず、やる気がどんどん失われてしまった一方で
結果が出たため、どんどんやる気がわいたという経験をされたという方も、きっと多いと思います。

(子供を見るとわかりやすいですよね)


このことに対して、アメリカに『プラグマティズム』という思想(下記)があるのですが

 「何かの役に立てば、それが正しい」
 「結果が出れば、それでいい」


この思想を実践したのが、アップル社の創設者、スティーブ・ジョブズ(1955-2011)。

iPhoneをはじめ数多くの製品を世に送り出し、それまでの生活に革命を与えた一方で
味わった挫折も数限りなく多かったと思うのですが、チャレンジし続けることができたのは
(たとえそれがたまたまであったとしても)うまくいったときの喜びが忘れられなかったからなのではないでしょうか。


では『達成感』に関する話をもうひとつ。

子どもに対し、どうしたら勉強を好きになるか聞いたところ、口をそろえていったことは

「勉強が分かれば好きになる」

ということだったそうです。

これは、達成感が得られれば誰かに言われなくても
自ら勉強するということにつながりそうです。

またこの理屈は、何も子どもに限らず、大人にも当てはまりますね。

ただ大人は、様々な経験を重ねたことで、そう簡単に達成できるものが少なくなってしまったため
その喜び(達成感)を “忘れている” ようなところがあるかもしれません。

そのため、どんな小さなことでもいいので 日々の達成感を大切にする ことこそ
明日を生きるための大きなヒントが隠されているような気がします。


(引用:『眠れぬ夜の哲学』小川仁志著 PHP研究所)

事実と価値観〔コラム〕

みなさま、いつもありがとうございます。

先日、とある方のFacebook投稿にて
『事実と価値観』について書かれたのを目にしたわけですが

良好な人間関係を築くコツのひとつに
『価値観(+思い・感じたこと)の共有』の前に
『事実の共有』が大切なのではと、ふと思いました。


単純な例ではありますが、、

〔事実その1〕
気温が20℃

〔事実1に対する価値観・思い〕
春から夏にかけての20℃は暖かく感じるし
夏から秋にかけての20℃は涼しく感じる

〔事実その2〕
40km/hで車を運転

〔事実2に対する価値観・思い〕
・大事な商談。普段の道が事故で使えず、迂回して時間大幅ロス
・家族が病気やケガをした。一刻も早く病院に行きたい
・急にお腹が痛くなり、コンビニ行ってトイレに駆け込みたい
   ↓↓
 前の車が40km/hで走っていると遅く感じる

・初めて通る道、しかも夕方薄暗い
 道もよく分からず、信号のない交差点を右折して
 細い路地に入らないといけない
   ↓↓
 後ろの車が40km/hで走ってくると速く感じる



事実をしっかり把握する力が身につけば
自分を客観視したり、俯瞰する力が自然と身に付き
また、“自分勝手な思い込み” も減らせるので
目の前にいる人や出来事にイライラしたり
感情に振り回されることも少なくなるかと。。

(↑これも価値観のひとつといえば、ひとつですよね)


ちなみに、私が車を運転し
後ろの車があおってくるような感じを受けたとき
「あ、後ろの人、漏れる寸前かな?」
と思うようにしています。

実は3割方あたっていたりして(笑)

1日1日、ていねいに。

みなさま、いつもありがとうございます。

先日、誕生日を迎えました。

ちなみに、私は今年、年男なので
四十ウン歳・・・すっかりいい歳です(笑)

で、何か特別なことをしたかというと・・・まったく。

いつもと同じように食事。
そして、いつもと同じように仕事。
少しうたた寝。
テレビを見て、Youtubeで音楽を聴き、お風呂に入り、ふとんの中へ・・・

そんな、何気なく過ごした1日であっても
人によっては、一生忘れられない日になったりすることもあるんですよね。

良いと感じたできごと〔幸〕しかり。
悪いと感じたできごと〔不幸〕しかり。

そして、当然、生も死も。

改めて、1日1日をていねいに過ごしていきたいと感じる日でもありました。

同じ失敗をしたとしても、、

みなさま、いつもありがとうございます。

同じ失敗をしたとしても、、

自分のふるまい・姿勢・気持ちが
自然な状態での失敗ならば
(ex 本意、正直、誠実、真摯 etc… )
それがいつか経験に変わり
肥やし〔財産〕になってくれるけど

自分のふるまい・姿勢・気持ちが
不自然な状態での失敗ならば
(ex 本意でない・仕方なく、見栄・かっこつけ、悪知恵 etc… )
その失敗が妙に残り、黒歴史に変わり
いつまででもくすぶり続ける・・・

自分に誠実であれ、

自分に素直であれ、

自分に正直であれ、

自分に真摯であれ、。

『心に関するお話し会』のご案内(12/4 @豊橋)

みなさま、いつもありがとうございます。

今年3回目となる
『心に関するお話し会』を開催します。

今回はすこし趣向を変えて
従来の『メンタル・ストレッチ』だけではなく
私がファシリテーターとなって
参加者の皆さんが日頃感じていることなど
自由にお話しする時間をつくりました〔第二部〕。

メンタルストレッチとともに
皆さんと私自身の “心の調律” 、そして
『やさしい世界』について考え、一緒につくっていきましょう。

ピンときた方、ぜひご参加くださいね。

お待ちしております。

====================

『 “心の調律師” と考える やさしい世界のつくり方 』

 〔日時〕
 2022年12月4日(日)
 14時~16時(終了目安)

 〔場所〕
 キッチンイマイ
 (豊橋市中岩田2-9-3)
 (豊岡中学校南東すぐ)
 https://kitchen-imai1.com/

 〔料金〕
 2500円(ドリンク・デザート付き)

====================

 〔開催目的〕
・社会や世の中の状況、環境、立場
 また、自身の抱える問題・悩みの大小に関わらず
 “揺るぎない自分” を創り上げていく大切さを謳い
 それに興味・関心を示す方を増やしていく
・上記の意識づけ・習慣化ににより
 “うつ” や認知症が脳の機能低下という考えのもと
 “うつ” で病院にかかり、薬に頼る人や
 将来認知症になる可能性を少しでも減らていく

 〔内容・特徴〕
・『心』について様々な角度からアプローチするとともに
  “揺るぎない自分” を創り上げていくための
 心のあり方・基本姿勢を整理していきます
・いくつかの質問〔人生の問い〕を用意し
 自身の生きている意味・価値・可能性について
 客観的に見つめる時間を設けています
・哲学的要素・スピリチュアル要素を含みますが
 普段使いの分かりやすい言葉を用い
 抵抗なく理解・納得できるよう考慮しています

 〔将来的に〕
 豊橋の他に静岡、浜松、岐阜地区も視野に入れ
 各所3ヶ月に1度くらいのペースで行っていきたい
 (豊橋以外、知人はほとんどいませんが)
 (ただ単に電車に乗って旅気分を味わいたいという…)

 〔その他〕
 近い将来、豊橋に戻るために “勢い” をつけたい
 (戻ろうと思う理由がいくつかありまして)

感情とは〔コラム〕

みなさま、いつもありがとうございます。

人間、生きている限り
(人間に限らず、多くの動物もそうですが)
自然と形となって現れる『感情』というもの。

感情は、色のようなものであると思うのです。

同じ『赤』でも
朱色、紅色、茜色… いろいろあるように
『うれしい』にも
顔がニヤリとするようなうれしさもあれば
感極まって泣き出してしまうようなうれしさもある。

自分にとって不快 or 認めたくないからと言って
(もしくは、人に悟られるのが嫌だからと言って)
“マイナスの感情” を否定してしまったら、それは
ある色をなくしてしまうのと同じ。

色をなくしてしまったら、絵は描けない。

感情を否定して(なくして)しまったら
真っ白なキャンバスに人生は描けない。

さぁ、きょうはどんな絵を描いていこうか。

もうすぐ11月。

気候の変動が激しくて
身体や気分が重たい人という方も
いらっしゃるかもしれないけれど

よい1日になるといいですね。

ちょっとうれしかった出来事

みなさま、いつもありがとうございます。

すこし前の話になりますが
先週の木曜日(20日)に行われたプロ野球ドラフト会議にて

私の卒業した高校から初めて選手が指名されました。

中京大学の三浦大輝投手(右投左打)
(埼玉西武ライオンズ:育成3位)

その地区でも一番の伝統校で、長い歴史のあるわが母校ですが
プロ野球選手を輩出したことはなく・・・

ちょっとうれしい気分になりました。


その他
私の卒業した小中学校の後輩でもある
福岡ソフトバンクホークスの谷川原健太選手
(豊橋中央高校から2015年3位指名)も
ようやく(?)1軍に定着し始め
来季はさらなる飛躍が期待できそうです。
(柳田選手からもかなり気にかけてもらっているようで…)

こちらも、今季、ちょっとうれしく感じたことのひとつでした。


あと、とある球団が強くなると
もっとうれしくなるんだけどな~

かれこれ10年くらい修行している感じ、、
どことは言いません。(いや、言えません(汗))