「○○のせいで」と「○○のおかげで」の違い〔コラム〕
みなさま、いつもありがとうございます。
「○○のせいで」と「○○のおかげで」
この割合・・・ほんとうは半分ずつのはず。
予期せぬ事態に対し、最初は
「○○のせいで」と思ったとしても
ある程度自分軸を持っている人や
何かしらの出来事に対し
「まぁ、そういうこともあるよね~」
と思える人は
「○○のおかげで」と
あとで “変換” できる人が多いみたいだけれど
社会や世の中・上の立場の人に従順な人や
物事をなかなか自分で決められない人などは
とそのまま “くすぶり続ける” ことが多いみたい。。
両者の違い、、もう少し付け加えるならば
「自分の人生は自分の選択によってできている」という自覚があるかどうか
また
自分の価値・評価を自らで行えているかどうか
ということになるのでしょう・・・
人との関わりもそう
『気を遣う』ことで疲れてしまうのは
相手を主語〔主役〕にしているから。
『気を配る』ようにすれば
自分が主語となるので
たぶん、今よりは疲れないはず。
当然、自分に言い聞かせている部分はありますよ。